LINE友達登録はこちら
知る
知る

「体と心の健康はほとんど腸が影響しているって本当?」「本当に正しい腸活って?」腸にまつわる情報をお届けします。正しい知識を身につけて、健康で活気のある毎日を送りませんか。

  1. TOP
  2. 知る

発酵調味料で始める家族全員の健康管理!子どもも喜ぶ使い方とは?

私たちが日々口にする料理に使われている調味料の多くは、その製造過程で麹(こうじ)が活躍しています。伝統的な味噌や醤油はもちろんのこと、最近では麹が生み出す酵素が生きている塩麹や醤油麹といった発酵麹調味料が、素材を食べやす […]

知る
2025.01.23

腸活は風邪対策にも有効!?インフルエンザ予防の鍵は腸内環境にあり!

咳や鼻水など、発熱以外にも呼吸器に症状が出る風邪が流行りやすい冬。なかでも猛威を振るうのが、インフルエンザです。インフルエンザにより、かかった本人のつらさや医療費の負担はもちろんのこと、会社や学校で欠勤・欠席者が増えるこ […]

知る
2025.01.06

おせち料理でも腸活できる!種類とポイントを紹介

御節(おせち)料理とは、節日(節句)に作られる料理のこと。 節日のうち最も重要なのが正月であることから、正月料理を指すようになりました。新年に年神様をお迎えし、お供えしたおせち料理を家族で分け合うことで、その年の幸せを願 […]

知る
2024.12.26

2024年の冬至はいつ?寒い冬は柚子湯でリラックスしよう!

冬至(とうじ)とは、1年間で最も太陽が出ている時間が短い日で、2024年は12月21日(土)です。日本では、冬至と言えば、かぼちゃに並び柚子湯(ゆず湯)が欠かせません。柚子湯は、江戸時代の銭湯で、冬至=「湯治(とうじ:温 […]

知る
2024.12.19

お風呂教授の推し!健康に優しい「ぬるま湯」のススメ。

腸活関連の食品・生活雑貨を販売する AuB(オーブ)(株)は、“お風呂シーズン”の冬を迎える今、 お風呂の専門家に、健康に優しい「ぬるま湯のススメ」について聞きました。 “お風呂教授”に聞いた「ぬるま湯」のスス […]

知る
2024.11.29

良い睡眠にはお風呂も大切!入浴の時間や方法を工夫して質の高い眠りを目指そう

「眠いのに寝付けない」「眠りが浅い」「寝ても疲れが取れない」など、さまざまな「眠れない」悩みがありますよね。良い眠りには、睡眠時間(量)とともに、睡眠で疲れが取れたと感じられる「睡眠休養感」(質)が大切です。厚生労働省も […]

知る
2024.11.26

お風呂で疲れが取れるのは本当!入浴の疲労回復効果やおすすめの入浴方法を科学的に解説

あなたはいつ、お風呂に入りますか?帰宅してすぐ、寝る前、はたまた出かける前など、タイミングは人それぞれかと思います。 湯船に浸かると、心がホッとして、凝り固まった疲れが取れていくような気がしますよね。実はこれは気のせいで […]

知る
2024.11.13

大事なのは多様な「科目」!?夏におすすめする腸活果物

冨士川凛太郎 | AuB株式会社 取締役兼研究統括責任者 1980年生まれ、熊本県出身。2008年、豊橋技術科学大学大学院工学研究科博士後期課程修了。2016年からAuBの立ち上げに参画。これまで40競技950人以上のア […]

知る
2024.07.18

「梅雨は食中毒に要注意」対策の鍵は腸内細菌!?

伊藤大樹 | AuB株式会社 CS/事業企画大学卒業後、ディスカウントストアに新卒入社。その後2020年にAuBに中途で入社し、フードテック事業の立ち上げ間もない頃からサイト運営やマーケティング領域などで様々に関わり、事 […]

知る
2024.06.20

「腸活のすすめ」父の日から始める新しい習慣

冨士川凛太郎 | AuB株式会社 取締役兼研究統括責任者 1980年生まれ、熊本県出身。2008年、豊橋技術科学大学大学院工学研究科博士後期課程修了。2016年からAuBの立ち上げに参画。これまで40競技950人以上のア […]

知る
2024.06.13

「酒とソーセージの摂りすぎにご注意」大腸癌リスクを減らす秘策とは?

鈴木啓太 | AuB株式会社 代表取締役1981年生まれ、静岡県出身。​小学生よりサッカーをはじめ、中学校時代は全国制覇を成し遂げ、​高校はサッカー強豪校・東海大翔洋高校へ進学。​2000年に浦和レッズに加入後、​日本代 […]

Business知る
2024.06.06

「低気圧はコントロールできないが、腸はコントロールできる」梅雨に振り回されない身体作り

山本大貴 | AuB株式会社 aub for kids ブランドマネージャー1988年生まれ、兵庫県神戸市出身。営業職として美容室専売用のヘアケアメーカーと健康食品および化粧品のOEM受託企業に勤め、2022年3月にAu […]

Business知る
2024.05.11

Feature

注目記事

歯の健康と腸の健康はつながっている。口臭には種類がある?歯医者へ通う頻度の正解は?【栗林歯科医院・栗林研治先生】 

歯の健康と腸の健康はつながっている。口臭には種類がある?歯医者へ通う頻度の正解は?【栗林歯科医院・栗林研治先生】 

Interview
2023.08.25
甘いものが食べたい!その食欲は腸内細菌がコントロールしているかも?

甘いものが食べたい!その食欲は腸内細菌がコントロールしているかも?

Work-life balance
2023.05.24
タンパク質を摂りすぎるとおならが臭くなる?腸への影響について解説します

タンパク質を摂りすぎるとおならが臭くなる?腸への影響について解説します

Work-life balance
2022.12.27
赤ちゃんの腸内環境の特徴とフローラ形成を決める3つの要因

赤ちゃんの腸内環境の特徴とフローラ形成を決める3つの要因

Kids
2022.11.18
酪酸菌が腸活の新常識?取り入れる方法についてもご紹介します

酪酸菌が腸活の新常識?取り入れる方法についてもご紹介します

aub gut text book
2022.08.16

AuB Recommend

最初に読んでほしい記事

うんちを見て自分の腸と体の状態をチェック!理想のうんちの状態は?

うんちを見て自分の腸と体の状態をチェック!理想のうんちの状態は?

いろんな腸活をやってきたけど、効果ってどうやって見たらいい?と思う方こそ、自分のうんちを見てチェックしましょう。

aub gut text book
2022.09.02
腸内細菌の多様性を上げるためのおすすめ腸活食材総まとめ【菌を摂って育てよう】

腸内細菌の多様性を上げるためのおすすめ腸活食材総まとめ【菌を摂って育てよう】

腸活の新常識「腸内細菌の多様性」を高めるためには、食事が大切!そのために意識したい、おすすめの食材や食事のコツのお話。

aub gut text book
2022.08.16
腸内細菌の多様性が大切*さまざまな菌を摂り入れて腸内環境を整える。

腸内細菌の多様性が大切*さまざまな菌を摂り入れて腸内環境を整える。

腸活にとって大切なことは、「腸内細菌の多様性」ということが、最近の研究で明らかになっています。そこで、なぜ腸内細菌の多様性が重要なのか、具体的にどのような食事・生活習慣をするのが良いのかお話いたします。

aub gut text book
2022.08.16