LINE友達登録はこちら
稲嶺千春
稲嶺千春
1994年生まれ、沖縄県出身。北陸大学薬学科卒業後、製薬企業や調剤薬局に勤務。臨床経験を経たのちに医療ライターへ転身し、現在は健康や疾患、漢方、美容などの記事を執筆している。腸内環境の改善によって肌荒れが治まった経験があり、腸と肌との関連性を実感。好きな発酵食品はチーズ。
  1. TOP
  2. 稲嶺千春

マーガリンにショートニング…トランス脂肪酸の摂りすぎは腸内環境を悪化させる?【研究結果】

コンビニの菓子パンが毎朝のお供、休憩にはスイーツがご褒美、という方は選び方を工夫しなければ腸内環境が乱れるかもしれません。お菓子や甘いもの、揚げ物が好きな方は知っておきたい、トランス脂肪酸と腸内環境との関係をご紹介します。

Work-life balance
2023.04.05

噛む回数を増やそう!咀嚼は腸内環境に良い影響を与える【研究結果】

ご飯をちゃんと噛んで食べていますか?意識しないと、意外と少ない咀嚼回数。実はしっかり噛んで食べることが腸内環境を整えることに一役買っていることがわかりました。

Work-life balance
2023.03.15

食物繊維が肌のバリア機能を高める。秘密はお腹の中の菌が生み出す短鎖脂肪酸?

皮膚のトラブルに関係する”皮膚のバリア機能”、普段の食事で高めることができるかもしれません。

Work-life balance
2023.03.10

集中して作業したい…そんな時は、ちょっとした運動やストレッチを挟むと作業効率アップ?【研究結果】

どうしても今日は集中力を高めて作業を進めたい……そんな時は、体を動かすことが作業効率を上げる、という研究をご紹介します。

Business
2023.03.08

糖質制限・高タンパク質食でまさか、作業記憶が低下してしまう?

ダイエットのため低糖質・高タンパク質食を摂る人は、作業記憶に影響が出ているかもしれません。

Business
2023.03.01

会食が続く…そんな時は、週末こそ早めの夜ご飯がおすすめな理由【研究結果】

出会いと別れのシーズンは会食が続きますが、食事の乱れをリセットするなら量だけでなく「時間」も工夫するのが良い、という研究結果をご紹介します。

Business
2023.02.17

夕食でのご飯抜きが、実は太る原因になるかもしれない?

ダイエット=糖質制限という方法は流行っているものの、実は夕食で糖質カットが太る原因になっているかもしれません。

Work-life balance
2023.02.16

社交性が高いほど、腸の状態も良くなる?【研究結果】

腸内環境を整えるには食事が第一ですが、過ごす環境や「社交性」も大切かもしれません。

Business
2023.02.08

緑茶のカテキンが体脂肪を減らすのにやっぱり良かった!

「カテキン」がなんとなく体に良いとはわかるけど、実際どうなの?という方は知ってほしい、緑茶を使った実験で体脂肪に良い影響を与えるという結果がありました。

Work-life balance
2023.02.07

肝臓を守る腸内細菌がどうやらいるらしい【研究結果より】

唐揚げや焼肉が好きでよく食べる、居酒屋では肉料理が欠かせない、そんな人は肝臓が弱っているかも。でもそんな肝臓を守る菌が実はいるんです。

Business
2023.02.02

外食続きで肌荒れしてない?*腸活におすすめの食事選びを解説

外食が続くと、なぜか肌荒れしてしまう..実はそれ、腸内環境の乱れが原因かもしれません!スキンケアを見直す前に腸ケアを取り入れてみませんか?

Work-life balance
2023.01.13

飲み会続きで体調不良になってない?*腸活におすすめの栄養素や食事を解説

年末年始で飲み会が増え、お酒の量も多くなるシーズン。体調不良でなんとなく普段の生活や仕事のパフォーマンスが上がらないという方は必見、腸を整えてその体調を整えませんか?

Business
2023.01.06

Feature

注目記事

歯の健康と腸の健康はつながっている。口臭には種類がある?歯医者へ通う頻度の正解は?【栗林歯科医院・栗林研治先生】 

歯の健康と腸の健康はつながっている。口臭には種類がある?歯医者へ通う頻度の正解は?【栗林歯科医院・栗林研治先生】 

Interview
2023.08.25
食物繊維を摂るほど心の安定とQOLの向上につながる【研究結果】

食物繊維を摂るほど心の安定とQOLの向上につながる【研究結果】

Business
2023.07.17
甘いものが食べたい!その食欲は腸内細菌がコントロールしているかも?

甘いものが食べたい!その食欲は腸内細菌がコントロールしているかも?

Work-life balance
2023.05.24
タンパク質を摂りすぎるとおならが臭くなる?腸への影響について解説します

タンパク質を摂りすぎるとおならが臭くなる?腸への影響について解説します

Work-life balance
2022.12.27
赤ちゃんの腸内環境の特徴とフローラ形成を決める3つの要因

赤ちゃんの腸内環境の特徴とフローラ形成を決める3つの要因

Kids
2022.11.18
酪酸菌が腸活の新常識?取り入れる方法についてもご紹介します

酪酸菌が腸活の新常識?取り入れる方法についてもご紹介します

aub gut text book
2022.08.16

AuB Recommend

最初に読んでほしい記事

うんちを見て自分の腸と体の状態をチェック!理想のうんちの状態は?

うんちを見て自分の腸と体の状態をチェック!理想のうんちの状態は?

いろんな腸活をやってきたけど、効果ってどうやって見たらいい?と思う方こそ、自分のうんちを見てチェックしましょう。

aub gut text book
2022.09.02
腸内細菌の多様性を上げるためのおすすめ腸活食材総まとめ【菌を摂って育てよう】

腸内細菌の多様性を上げるためのおすすめ腸活食材総まとめ【菌を摂って育てよう】

腸活の新常識「腸内細菌の多様性」を高めるためには、食事が大切!そのために意識したい、おすすめの食材や食事のコツのお話。

aub gut text book
2022.08.16
腸内細菌の多様性が大切*さまざまな菌を摂り入れて腸内環境を整える。

腸内細菌の多様性が大切*さまざまな菌を摂り入れて腸内環境を整える。

腸活にとって大切なことは、「腸内細菌の多様性」ということが、最近の研究で明らかになっています。そこで、なぜ腸内細菌の多様性が重要なのか、具体的にどのような食事・生活習慣をするのが良いのかお話いたします。

aub gut text book
2022.08.16