「なんだか最近寝付けなければ疲れも取れない。」
特に激しい運動をしているわけでもなければ、ちゃんと睡眠もとれているにも関わらず、なぜか疲労感が取れないということはありませんか?実は、その疲労、腸内細菌の中でも「酪酸菌」が少ないことが原因かもしれません。
慢性疲労症候群の患者は酪酸菌が少なかった
以前からgoodchoでは、慢性疲労患者の腸内細菌叢について触れてきました。
そして最新の研究で、慢性疲労症候群の患者の腸内には酪酸菌が少なかったということが報告されました(*1)。
酪酸菌が少ないことが慢性疲労の原因なのかはまだ特定されていません。ですが、最近は疲労と腸の関係はよく言われるようになったので、疲労に対するひとつのアプローチ方法として腸をケアすることを心がけることをおすすめします。
酪酸菌を増やすためにできることは?
「酪酸菌」は普段からあまり聞き慣れないかもしれませんが、腸内細菌の中でも重要な役割をしているとして、注目されている細菌叢です。
酪酸菌は腸内で食物繊維を分解・発酵し、酪酸と呼ばれる短鎖脂肪酸を作り出します。この酪酸は、大腸が水分やミネラルを吸収する働きを促進し、大腸の粘膜上皮細胞が必要とするエネルギーの、60%〜80%をまかなう重要な役目を持っているのです。他にも、免疫力を調節するのでアレルギーや花粉に負けない体づくりにも役立ちます。
参考:酪酸菌が腸活の新常識?取り入れる方法についてもご紹介します
そんな酪酸菌ですが、空気が苦手で酸素の少ない場所でしか生存できないため、食材にはほとんど含まれていません。
そのため、腸内で酪酸菌を増やすためには、サプリメントで補う+酪酸菌のエサを摂る、を意識しましょう。
酪酸菌のエサを摂ってあげる|水溶性食物繊維
酪酸菌のエサは、水溶性食物繊維です。水溶性食物繊維は、以下のような食材に多く含まれます。
●海藻類(昆布、わかめ)
●果物類(バナナ、りんご、キウイ)
●キノコ類(しいたけ、えのき、しめじなど)
●穀類(オートミール、もち麦など)
日々の食事で上記の食材を意識して摂るようにしてみましょう。
腸全体を整えることも忘れずに
腸内細菌が元気で活発に働くためには、彼らが住む環境=腸内環境が整っている必要があります。腸を整えるためにも、以下を意識してみましょう。
●たくさんの種類の食材を摂る(品目を増やす)
●脂質を摂りすぎない
●運動をする
●水を1.5リットル以上飲む
●暴飲暴食をしない
●アルコールはほどほどにする
●朝イチで歯を磨く
まとめ|酪酸菌ケアで疲労感から解放されよう
毎日の疲れは、長く続くと仕事やプライベートに影響してしまいます。
最新の研究では、酪酸菌をはじめとした腸内細菌の多様性が高いことが、疲労だけでなく体全体の健康に寄与することが明らかになっています。
今回ご紹介した腸活方法以外にも、身近でできる腸活はたくさんあります。ぜひ、今日から自分の体と向き合い、腸をケアして毎日ヘルシーに過ごしましょう!
参考:腸内細菌の多様性を上げるためのおすすめ腸活食材総まとめ【菌を摂って育てよう】