年末年始はクリスマスや大晦日、お正月などさまざまなイベントが目白押し。

美味しいご馳走を食べる機会が増え、「正月太り」を経験している方も少なくないはず。

「なんだか体が重たい…」

「正月太りを早く解消したい!」

このような悩みを抱えた方に向けて、正月太りを事前に予防する方法や、正月太り後のダイエット方法を紹介します。

楽しいお正月を過ごすためにも、普段の生活で実践できる正月太り対策を学びましょう。また正月太り後で悩まれている方は、ぜひ本記事を参考に正月太りを解消してくださいね。

正月太りを招く理由

年末年始はクリスマスや大晦日、お正月などさまざまな行事があります。

しかし、お正月が終わってみたら顔や体が浮腫んで体重が増えている、なんてことも。。そんな正月太りはなぜ起きてしまうのか、正月太りを招く理由を解説します。

糖質・脂質の高い食事が多い

糖質・脂質の高い食事が多い

正月太りを招いてしまう理由のひとつは、糖質・脂質の高い食事が多いからでしょう。クリスマスではチキンやケーキ、大晦日は年越しそば、お正月はおせちやお餅など、年末年始は糖質や脂質の高い食事が多くなります。

糖質・脂質の高い食事だとわかっていても、イベントの雰囲気でつい食べ過ぎてしまいますよね。年末年始のイベントで、糖質・脂質の高い食事が増えることが正月太りの原因の1つです。

お酒を飲む機会が増える

お酒を飲む機会が増える

年末年始の行事は、お酒を飲む機会が増えます。クリスマスや大晦日だけでなく、会社の忘年会や新年会もその1つ。仕事からの開放感で、よりお酒が進むでしょう。

お酒には糖質が含まれているだけでなく、食欲を増進させる効果があります。お酒を飲む量が増えれば、それだけ食べ過ぎにもつながります。

このようにお酒を飲む機会が増えることも、正月太りにつながる原因の1つです。

あまり運動をしない

あまり運動をしない

正月太りの原因には、運動量が減ることも挙げられます。年末年始の時期は、温かい家でのんびりする時間が増えますよね。

お正月ならではの番組を楽しみたいのはもちろん、寒さのあまり家から一歩も出ないお正月を過ごす方も少なくないはず。年末年始は食事量が増えるにも関わらず、運動量が減ることも正月太りに拍車をかけている原因です。

正月太りにならない腸活実践方法

せっかくの楽しいお正月明けに、正月太りで気持ちが落ち込むのは避けたいですよね。普段のちょっとした工夫で、正月太りを解消しましょう。

野菜料理を選ぶ・作る

野菜料理を選ぶ・作る

正月太り招かないためには、野菜料理を選びましょう。

野菜には、腸内に住む菌のエサとなる「プレバイオティクス」が含まれています。プレバイオティクスで腸内細菌を活性化させることで、腸内環境を整え健康的な体をつくれます。

また野菜には、ビタミンやミネラルも豊富に含まれています。ビタミンやミネラルは他の栄養素の活動を助け、健康を促進する重要な栄養素です。体の調子を整えるために、ビタミンやミネラルも重要な栄養素といえます。

特に年末年始は、野菜不足になりやすい時期です。スープや小鉢などで、積極的に野菜を摂るように意識してください。

間食はフルーツに置き換えて

間食はフルーツに置き換えて

正月太りを招かないためには、間食をフルーツにしましょう。間食にはついクッキーやアイスを食べたくなりますが、フルーツに置き換えて食べるのがおすすめ。

フルーツは低カロリーかつ、食物繊維が豊富に含まれています。便秘改善の効果が期待できる食物繊維で、お腹に溜まったものを外に出すことができるでしょう。

またフルーツには、水分も豊富に含まれています。ジュースやお酒ばかりを飲んで、不足しがちな水分を補う役割も期待できます。

水分を積極的に摂る

水分を積極的に摂る

正月太りを招かないためには、水分を積極的に摂ることも重要です。年末年始はお酒やジュースを飲む機会が多いため、水分が不足してしまいがち。

水分が不足すると便が固くなり、便秘を引き起こしやすくなります。結果、食べ過ぎた食べ物が体内に溜まってしまい、正月太りにつながってしまうのです。

正月太りを防ぐためには、便秘予防の効果がある水分補給が欠かせません。1日1.5〜2リットルを目安に、普段から水分を積極的に摂りましょう。

まずは食事を楽しむ

まずは食事を楽しむ

正月太りを防ぐためには、まずは食事を楽しむことも大切です。

特に普段からダイエットをしている方は、食べることに罪悪感を感じてしまう方も少ないでしょう。しかし、1年に1度の行事なので、罪悪感を感じずにまずは食事を楽しんで大丈夫ですよ◎

重要なのは、メリハリをつけて食事をすること。食事を楽しむときは楽しんで、その後の行動で食べ過ぎた分を消費できるように工夫しましょう。

正月太り後のダイエットは腸活で

正月太り後のダイエットは腸活で

年末年始に食べ過ぎてしまい、正月太りした場合はどうすればいいのでしょうか?正月太りしてしまった場合は、気持ちを切り替えて正月太りを解消できるように行動しましょう。

食事バランスを整える

食事バランスを整える

正月太りを解消するには、食事のバランスを整えましょう。年末年始で食べ過ぎてしまった分、食事内容の改善が重要。

食事を見直す際は、「プロバイオティクス」と「プレバイオティクス」を意識してください。

プロバイオティクス:「腸内フローラのバランスを改善することで、人の健康に好影響を与える微生物」のこと。ヨーグルトやキムチ、納豆などの発酵食品に含まれています。

プレバイオティクス:「腸内の有用な細菌のエサとなる食品成分」のこと。食物繊維やオリゴ糖が含まれる野菜や果物、未精製穀類や豆類から摂取できます。

この「プロバイオティクス」と「プレバイオティクス」は、一緒に食べることがポイント。腸内に摂り入れた菌を、エサで育てることで腸内環境を整えます。(*1)

食物繊維を意識して摂る

食物繊維を意識して摂る

正月太りを解消するには、食物繊維を意識して摂りましょう。腸内細菌によって発酵された食物繊維から「短鎖脂肪酸」が生成されます。

短鎖脂肪酸は、腸管内分泌細胞にあるGPR41という受容体と結びつくことで、食欲を抑制する働きがあることがわかっています。また短鎖脂肪酸が白色脂肪細胞にあるGPR43という受容体を介して、脂質の吸収を抑える働きがあるなど、短鎖脂肪酸はダイエットに嬉しい成分です。

この短鎖脂肪酸を生成するには、食物繊維を意識した食事が欠かせません。

参考:腸活とダイエット??体作りや体重管理におすすめの腸活方法

適度な運動をする

適度な運動をする

正月太りを解消するには、適度な運動も大切です。正月太りの原因の1つに、季節的な寒さからの運動量減少が挙げられます。食事だけでなくウォーキングやストレッチ、ヨガなどの適度な運動を心がけましょう。

また適度な運動には、ストレスを発散する効果が期待できます。(*2)年末年始は初詣ついでのウォーキングや、凧揚げ・羽子板など外で体を動かしてみてはいかがでしょうか。

まとめ

正月太りは、日頃からのちょっとした意識で防ぐことができます。食事内容の改善や運動など、できることから始めてみましょう。

正月太りは、日頃からのちょっとした意識で防ぐことができます。食事内容の改善や運動など、できることから始めてみましょう。

また年末年始の行事は、罪悪感を持たずにまずは楽しむことが大切です。食べる時と食べない時のメリハリをつけることで、正月太りを予防できます。

今回ご紹介した内容を参考に、年の始まりを健康的に迎えてくださいね。

引用

*1:腸内細菌と健康、e-ヘルスネット、厚生労働省

*2:ストレッチングの効果、e-ヘルスネット、厚生労働省