LINE友達登録はこちら
知る
知る

「体と心の健康はほとんど腸が影響しているって本当?」「本当に正しい腸活って?」腸にまつわる情報をお届けします。正しい知識を身につけて、健康で活気のある毎日を送りませんか。

  1. TOP
  2. 知る

発酵食品の歴史。和食がなぜ注目されるのか?

日本が世界に誇る「和食」は、味噌や醤油などの発酵調味料が欠かせない食文化です。なぜ、古くから親しまれてきた発酵食品がいま改めて注目されているのでしょうか。その背景には、保存性や旨味だけでなく、健康面で期待される数々のメリ […]

知る
2025.04.11

麹調味料で腸活?それともサプリ?目的別の使い分けガイド

腸活に興味を持つ方が増えるなか、「発酵食品がいいと聞くけど、サプリもあるし、どう使い分けたらいい?」という声がしばしば聞かれます。実際、食事から自然に取り入れる方法と、手軽なサプリメントにはそれぞれの利点・特徴があります […]

知る
2025.04.11

麹調味料が秘める美容効果!内側から美しくなる食べ方

「肌荒れや乾燥が気になる」「アンチエイジングしたい」——そんな美容の悩みに対して、化粧品だけでなく“食べるケア”が注目されています。なかでも麹を使った発酵食品は、肌や髪に嬉しい栄養素がたっぷり。腸と肌が密接につながってい […]

知る
2025.04.11

麹に期待できる健康効果とは? 

日本食になくてはならない「麹(こうじ)」。味噌や醤油、日本酒など、さまざまな発酵食品を生み出す原点となる存在です。実はこの麹、保存や風味づくりのためだけでなく、健康面でも多くのメリットが期待されています。この記事では麹の […]

知る
2025.04.07

なぜ麹調味料は腸内環境に良いのか?科学的に解説! 

日本の伝統的な発酵技術を活かした麹調味料(塩麹や醤油麹など)は、ただの流行ではなく、その科学的根拠に基づいた「腸に良い」効果が注目されています。本記事では、麹調味料がどのように腸内細菌に働きかけ、健康維持に寄与するのかを […]

知る
2025.04.04

じゃばらはどこからやってきた?人々を魅了するストーリー

花粉症に効くと言われ、今や全国的な注目を集める「じゃばら」をご存知でしょうか。和歌山県北山村だけで栽培される幻の柑橘として知られるこの果実は、その独特な効能と味わいで多くの人々を魅了しています。 世界でも類を見ない品種で […]

知る
2025.03.11

即効性のじゃばら、根本改善には腸活を!花粉症への役割の違いを解説

花粉症でお悩みの方には、朗報があります。じゃばらの即効性と腸活による根本改善という、2つの強力な対策方法が注目を集めています。 この記事では、じゃばらの速効性のある症状緩和効果と、腸活による体質改善アプローチの特徴を詳し […]

知る
2025.03.11

薬に頼りたくない!自然原料じゃばらで花粉症改善する方法

花粉症の季節が到来し、目のかゆみや鼻水に悩まされる方が増えています。従来の花粉症対策といえば薬が主流でしたが、眠気や疲労感といった副作用に悩む方も少なくありません。そんな中で注目を集めているのが、和歌山県の特産品であるじ […]

知る
2025.03.05

花粉症対策の新常識!腸活とじゃばらの力で花粉症シーズンを快適に過ごす方法

花粉症でお悩みの方におすすめの対策法として「腸活」と「じゃばら」をご存知でしょうか。この二つはそれぞれ異なるアプローチで花粉症の症状緩和に効果が期待できます。腸活で体質改善を目指しながら、じゃばらで即効性のある症状緩和を […]

知る
2025.03.05

花粉症を和らげるじゃばらとは?その成分を徹底解説

毎年春になると多くの人を悩ませる花粉症。その対策として注目を集めているのが、和歌山県北山村特産の柑橘類「じゃばら」です。大阪市立大学の研究により、じゃばらに含まれるナリルチンという成分には、花粉症の諸症状を緩和する効果が […]

知る
2025.03.05

発酵調味料で始める家族全員の健康管理!子どもも喜ぶ使い方とは?

私たちが日々口にする料理に使われている調味料の多くは、その製造過程で麹(こうじ)が活躍しています。伝統的な味噌や醤油はもちろんのこと、最近では麹が生み出す酵素が生きている塩麹や醤油麹といった発酵麹調味料が、素材を食べやす […]

知る
2025.01.23

腸活は風邪対策にも有効!?インフルエンザ予防の鍵は腸内環境にあり!

咳や鼻水など、発熱以外にも呼吸器に症状が出る風邪が流行りやすい冬。なかでも猛威を振るうのが、インフルエンザです。インフルエンザにより、かかった本人のつらさや医療費の負担はもちろんのこと、会社や学校で欠勤・欠席者が増えるこ […]

知る
2025.01.06

Feature

注目記事

歯の健康と腸の健康はつながっている。口臭には種類がある?歯医者へ通う頻度の正解は?【栗林歯科医院・栗林研治先生】 

歯の健康と腸の健康はつながっている。口臭には種類がある?歯医者へ通う頻度の正解は?【栗林歯科医院・栗林研治先生】 

Interview
2023.08.25
甘いものが食べたい!その食欲は腸内細菌がコントロールしているかも?

甘いものが食べたい!その食欲は腸内細菌がコントロールしているかも?

Work-life balance
2023.05.24
タンパク質を摂りすぎるとおならが臭くなる?腸への影響について解説します

タンパク質を摂りすぎるとおならが臭くなる?腸への影響について解説します

Work-life balance
2022.12.27
赤ちゃんの腸内環境の特徴とフローラ形成を決める3つの要因

赤ちゃんの腸内環境の特徴とフローラ形成を決める3つの要因

Kids
2022.11.18
酪酸菌が腸活の新常識?取り入れる方法についてもご紹介します

酪酸菌が腸活の新常識?取り入れる方法についてもご紹介します

aub gut text book
2022.08.16

AuB Recommend

最初に読んでほしい記事

うんちを見て自分の腸と体の状態をチェック!理想のうんちの状態は?

うんちを見て自分の腸と体の状態をチェック!理想のうんちの状態は?

いろんな腸活をやってきたけど、効果ってどうやって見たらいい?と思う方こそ、自分のうんちを見てチェックしましょう。

aub gut text book
2022.09.02
腸内細菌の多様性を上げるためのおすすめ腸活食材総まとめ【菌を摂って育てよう】

腸内細菌の多様性を上げるためのおすすめ腸活食材総まとめ【菌を摂って育てよう】

腸活の新常識「腸内細菌の多様性」を高めるためには、食事が大切!そのために意識したい、おすすめの食材や食事のコツのお話。

aub gut text book
2022.08.16
腸内細菌の多様性が大切*さまざまな菌を摂り入れて腸内環境を整える。

腸内細菌の多様性が大切*さまざまな菌を摂り入れて腸内環境を整える。

腸活にとって大切なことは、「腸内細菌の多様性」ということが、最近の研究で明らかになっています。そこで、なぜ腸内細菌の多様性が重要なのか、具体的にどのような食事・生活習慣をするのが良いのかお話いたします。

aub gut text book
2022.08.16