LINE友達登録はこちら
知る
知る

「体と心の健康はほとんど腸が影響しているって本当?」「本当に正しい腸活って?」腸にまつわる情報をお届けします。正しい知識を身につけて、健康で活気のある毎日を送りませんか。

  1. TOP
  2. 知る

「トレーニング後は甘酒でリカバリー!?」疲労回復効果を検証してみた

日々のトレーニング後は、いかに早く疲れを癒やし、翌日に備えるかが勝負どころ。そんな“リカバリー期”に、甘酒を取り入れるアスリートが増えているのをご存知でしょうか。古くから「飲む点滴」として親しまれてきた甘酒は、運動後の栄 […]

知る
2025.07.14

【妊婦さん必見】米麹甘酒で無理なく栄養補給!母子で嬉しいメリットとは?

妊娠中は普段以上に栄養バランスを意識したいものの、つわりなどで食事が思うように進まないことがあります。そんなとき、手軽に取り入れられる「米麹甘酒」が注目されています。ノンアルコールで妊婦さんでも安心して飲め、豊富な栄養が […]

知る
2025.07.11

「朝に一杯の甘酒で腸が変わる?」飲む点滴の実力を基礎から解説

「甘酒」は、豊富な栄養素を含んでおり、古くから「飲む点滴」として親しまれてきました。米麹や酒粕を使った甘酒には、腸内環境を整える力があることが分かっています。今回は、その栄養素や腸への効果を基礎から解説します。 甘酒とは […]

知る
2025.07.11

「ついつい食べ過ぎちゃう…」オーツ麦で満足感アップ!腸活ダイエット術

「ついつい甘いお菓子に手が伸びてしまう」「気づくとおやつタイムで糖質過多に」——こんなお悩みはありませんか? 砂糖たっぷりのお菓子やスイーツは美味しい一方で、血糖値の乱高下や空腹感の早期再来を招きがち。そんな“甘い誘惑” […]

知る
2025.07.11

便秘の人はオーツ麦で腸内環境を立て直す!? 最新研究で分かったβ-グルカンの実力

慢性的な便秘に悩む方が多い現代、食物繊維不足が指摘されています。そんな中、豊富な水溶性食物繊維「β-グルカン」を含む“オーツ麦(オートミール)”が注目の的です。最新の研究では、β-グルカンが「便通改善」だけでなく「腸内環 […]

知る
2025.07.11

子どもにも安心!殺菌剤フリーの歯磨きジェルが選ばれる理由

毎日使う歯磨きジェルは安全なものを選びたいと悩んでいませんか?特にお子さんには刺激の少ないものを使いたいと考える親御さんが増えています。 近年は口腔内の健康に対する考え方が大きく変わり、ただ菌を殺すだけでなく、口の環境全 […]

知る
2025.04.17

歯磨きが腸活につながる?口腔内細菌と腸内細菌の意外な関係

「歯磨きをしているのに虫歯や歯周病が気になる」「腸活をしているのに効果が実感できない」そんな悩みを抱えていませんか?実は、これらの問題は密接に関連していることが最新の研究で明らかになってきました。 口の中の健康と腸の健康 […]

知る
2025.04.17

歯を磨く前に朝食を食べないで!菌の専門家が推奨する正しい口腔ケア

朝目覚めた時、口の中はどのような状態になっているか考えたことはありますか?多くの人が「朝の口の中のネバつき」や「朝の口臭」に悩まされています。 これらの悩みは、睡眠中に口の中で起きている変化が原因です。朝の歯磨きを効果的 […]

知る
2025.04.17

発酵食品の歴史。和食がなぜ注目されるのか?

日本が世界に誇る「和食」は、味噌や醤油などの発酵調味料が欠かせない食文化です。なぜ、古くから親しまれてきた発酵食品がいま改めて注目されているのでしょうか。その背景には、保存性や旨味だけでなく、健康面で期待される数々のメリ […]

知る
2025.04.11

麹調味料で腸活?それともサプリ?目的別の使い分けガイド

腸活に興味を持つ方が増えるなか、「発酵食品がいいと聞くけど、サプリもあるし、どう使い分けたらいい?」という声がしばしば聞かれます。実際、食事から自然に取り入れる方法と、手軽なサプリメントにはそれぞれの利点・特徴があります […]

知る
2025.04.11

麹調味料が秘める美容効果!内側から美しくなる食べ方

「肌荒れや乾燥が気になる」「アンチエイジングしたい」——そんな美容の悩みに対して、化粧品だけでなく“食べるケア”が注目されています。なかでも麹を使った発酵食品は、肌や髪に嬉しい栄養素がたっぷり。腸と肌が密接につながってい […]

知る
2025.04.11

麹に期待できる健康効果とは? 

日本食になくてはならない「麹(こうじ)」。味噌や醤油、日本酒など、さまざまな発酵食品を生み出す原点となる存在です。実はこの麹、保存や風味づくりのためだけでなく、健康面でも多くのメリットが期待されています。この記事では麹の […]

知る
2025.04.07

Feature

注目記事

歯の健康と腸の健康はつながっている。口臭には種類がある?歯医者へ通う頻度の正解は?【栗林歯科医院・栗林研治先生】 

歯の健康と腸の健康はつながっている。口臭には種類がある?歯医者へ通う頻度の正解は?【栗林歯科医院・栗林研治先生】 

Interview
2023.08.25
甘いものが食べたい!その食欲は腸内細菌がコントロールしているかも?

甘いものが食べたい!その食欲は腸内細菌がコントロールしているかも?

Work-life balance
2023.05.24
タンパク質を摂りすぎるとおならが臭くなる?腸への影響について解説します

タンパク質を摂りすぎるとおならが臭くなる?腸への影響について解説します

Work-life balance
2022.12.27
赤ちゃんの腸内環境の特徴とフローラ形成を決める3つの要因

赤ちゃんの腸内環境の特徴とフローラ形成を決める3つの要因

Kids
2022.11.18
酪酸菌が腸活の新常識?取り入れる方法についてもご紹介します

酪酸菌が腸活の新常識?取り入れる方法についてもご紹介します

aub gut text book
2022.08.16

AuB Recommend

最初に読んでほしい記事

うんちを見て自分の腸と体の状態をチェック!理想のうんちの状態は?

うんちを見て自分の腸と体の状態をチェック!理想のうんちの状態は?

いろんな腸活をやってきたけど、効果ってどうやって見たらいい?と思う方こそ、自分のうんちを見てチェックしましょう。

aub gut text book
2022.09.02
腸内細菌の多様性を上げるためのおすすめ腸活食材総まとめ【菌を摂って育てよう】

腸内細菌の多様性を上げるためのおすすめ腸活食材総まとめ【菌を摂って育てよう】

腸活の新常識「腸内細菌の多様性」を高めるためには、食事が大切!そのために意識したい、おすすめの食材や食事のコツのお話。

aub gut text book
2022.08.16
腸内細菌の多様性が大切*さまざまな菌を摂り入れて腸内環境を整える。

腸内細菌の多様性が大切*さまざまな菌を摂り入れて腸内環境を整える。

腸活にとって大切なことは、「腸内細菌の多様性」ということが、最近の研究で明らかになっています。そこで、なぜ腸内細菌の多様性が重要なのか、具体的にどのような食事・生活習慣をするのが良いのかお話いたします。

aub gut text book
2022.08.16