監修者
冨士川凛太郎 | AuB株式会社 取締役兼研究統括責任者 

1980年生まれ、熊本県出身。2008年、豊橋技術科学大学大学院工学研究科博士後期課程修了。IT企業や経営コンサルティング会社にて、企業の研究資源の事業化に携わる。2016年からAuBの立ち上げに参画。これまで40競技950人以上のアスリートの腸内細菌を検査し、その腸内細菌データを元に人々のベストコンディションを実現させるための研究に取り組む。体力医学会、臨床スポーツ医学会、農芸化学会、分子生物学会、腸内細菌学会など数々の学会で研究成果を発表。

腸内環境と心身の健康は深く関係しており、腸内細菌叢を整えてさまざまな種類の菌をお腹の中で飼う「腸活」に注目が集まるようになりました。腸活を意識し始めると、よく目にとまるのが「プロバイオティクス」という言葉です。

ここでは、

  • プロバイオティクスの概要
  • 摂取することで期待できる効果
  • おすすめのプロバイオティクスの摂り方

についてご紹介します。

人の体にとって良い働きをするプロバイオティクス

食べ物の消化吸収とともに、細菌や異物といった体外からの侵入物から身を守り、免疫器官としても重要な役割を果たす「腸」。腸の働きは、腸内に生息する多様な腸内細菌(腸内細菌叢)によって保たれています。

その腸内細菌叢のバランスを整え、人の体にとって良い働きをするのが「プロバイオティクス」と呼ばれる菌です。

世界保健機関(WHO)および国連食糧農業機関(FAO)のガイドラインでは、プロバイオティクスを「適切な量を摂取した際に宿主の健康に有益な効果をもたらす生きた微生物」と定義しています。

また、プロバイオティクスの要件として下の5つが挙げられます。(*1)

<プロバイオティクスの要件(*1)>

・生きた微生物であること

・微生物としての分類と株の同定ができること

・人(宿主)の健康に有益な効果をもたらすこと

・健康に有益な効果の発現に必要な量が示されること

・人(宿主)への使用が安全であること

プロバイオティクスの代表的な例には、「乳酸菌」と「ビフィズス菌」があります。

参考:乳酸菌の働きとは?効率良く取り入れられる食品も紹介

参考:ビフィズス菌の働きとは?乳酸菌との違いも解説します

プロバイオティクスに期待できる効果とは?

プロバイオティクスとなる菌にはさまざまな働きがありますが、ここでは代表的な健康効果についてご紹介します。

便秘解消

便秘解消

プロバイオティクスに分類される乳酸菌・ビフィズス菌には、腸内の有用菌を増やすことによる腸内細菌叢のバランスを改善することが挙げられます。これにより、腸内環境が改善され、便秘を予防することや、腸内で有害な作用をもたらす菌による腐敗物質・有害物質の産生を抑制します。(*2)

免疫機能の改善

免疫機能の改善

私たちの体には、生まれた時からすでに持っている免疫(自然免疫)と、さまざまなものと触れることで手に入れる免疫(獲得免疫)の、ふたつの免疫機構が備わっています。

そんな免疫機構には「免疫細胞」というものが関わっており、腸には免疫細胞の7割が存在します。そのため、腸内細菌はこれらの免疫機能にとって重要な役割を担う器官です。

プロバイオティクスは、腸をはじめ全身の免疫細胞に働きかけ、免疫力を上げることがわかっています。(*3)

アレルギー症状の軽減

アレルギー症状の軽減

免疫機構が関わることのひとつにアレルギー症状があり、子どもから大人までアレルギーで悩みを抱える人は少なくありません。

生後まもない赤ちゃんのアレルギー疾患の発症率と腸内細菌叢を調べた研究結果では、腸内細菌の多様性が低い赤ちゃんほどアレルギー症状が認められています(*4)。一方で、乳酸菌を摂取した結果、スギ花粉の症状が改善したという研究結果もあります(*5)

このように、プロバイオティクスは腸内細菌の多様性を高めるとともに、免疫細胞にもアプローチすることで、アレルギー症状を(花粉症や食品など)軽減する作用も期待できます。

プロバイオティクスを取り入れるための食事は?

プロバイオティクスを取り入れるための食事は?

プロバイオティクスは、一部の発酵食品中に存在するほか、サプリメントとして販売されているものもあります。一般的にプロバイオティクスは、ぬか漬け、キムチ、ヨーグルトなどの発酵食品に多く含まれ、手軽に摂取できます。

ただし、食事から取り入れた菌は腸内に一定期間存在することはできても、棲みつくことは難しいと言われます。そのため、毎日継続して摂取し続けることが大切です。

参考:腸内細菌の多様性は日々の食事から!おすすめの最強食材を解説します

プロバイオティクスの継続的な摂取で、すこやかな腸内環境を保とう

プロバイオティクスの継続的な摂取で、すこやかな腸内環境を保とう

プロバイオティクスは身近な食品で手軽にとることができ、ここで紹介したような、多くの健康上のメリットがあります。まずは、ぬか漬けやヨーグルト、キムチといった食品を毎日食べることで、腸内細菌叢を多様化させ、腸内環境のバランスを整えることを意識しましょう。

引用

*1:左古 知行(2020)「プロバイオティクス」、「プレバイオティクス」概念の変遷の歴史と今後の展望、日本乳酸菌学会誌、31(2)、84-98

*2:辨野 義己(2010)補完・代替医療 プロバイオティクス、金芳堂

*3:Yan, F and Polk, D.B. (2011) Probiotics and immune health. Curr. Opin. Gastroenterol., 27(6):496-501.

*4:原田 岳、宮澤 賢司、依田 一豊ら(2018)アレルギー、67(3)、197-201

*5:Yonekura, S., Okamoto, Y. and Okawa, T. et al. (2009) Effects of daily intake of Lactobacillus paracasei strain KW3110 on Japanese cedar pollinosis. Allergy Asthma. Proc., 30(4):397-405.