「おにぎりや麺類が好きでやめられない!」

「ダイエットのために食事を改善したいのに、管理が難しい…」

このような悩みはありませんか?ダイエット目的でいろいろ試してみても、食事内容に物足りなさを感じてついつい食べてしまう…という方は少なくありません。

そのような悩みを抱えている方に、ぜひ意識してほしいのが「セカンドミール効果」です。

セカンドミール効果を意識した方法で食事をすることにより、おにぎりや麺類の食べ過ぎの予防や、日中に襲ってくる眠気などへの対策も期待できます。

そこで今回は、セカンドミール効果を意識したおすすめの食事方法を紹介します。最後まで読んで、ぜひ実践してみてくださいね。

セカンドミール効果とは?

セカンドミール効果とは?

「セカンドミール効果」とは、最初に食べた食事(ファーストミール)が、次に食べた食事(セカンドミール)後の血糖値の変動に影響を与える効果のことをいいます。1982年に、カナダにあるトロント大学のジェンキンス博士が提唱しました。(*1)

このセカンドミール効果を意識すると、最初の食事で血糖値上昇を抑え、次の食事後も血糖値の上昇をゆるやかにすることができます。

なぜ血糖値を気にする必要があるの?

なぜ血糖値を気にする必要があるの?

私たちの体には「ホメオスタシス」という、体の状態を一定に保つための生体反応が備わっています。人間は食事をすると血糖値が上昇しますが、その際に体を元の状態に戻そうと「インスリン」という血糖値を下げるホルモンが分泌されます。(*2)

通常は、食事をして2〜3時間程経過すると、食事前の血糖値に戻ります。しかし、血糖値が急に上がるような食事をすると、インスリンが大量に分泌されます。インスリンは血糖値を下げるだけではなく、血中の糖を体脂肪として溜め込む性質もあるため、血糖値の急上昇は肥満の原因にも。また、インスリンの過剰分泌で血糖値が下がりすぎ、立ちくらみやめまいを引き起こす可能性があります。

さらに、血糖値が高い状態が続くと、糖尿病や血管が酸化することによる動脈硬化の原因にもなりかねません。(*3)また過剰に摂取し過ぎた糖質は、中性脂肪として体に蓄積されるため肥満にもつながってしまいます。(*4)

そのため、食事をする際は血糖値を気にする必要があります。

セカンドミール効果を意識すると、血糖値の急な上昇を抑えることができ、肥満や種々の疾患の予防にも繋がります

糖質を極端にカットするのも良くない

糖質を摂らなさすぎないのも良くない

糖質の摂りすぎはよくないものの、糖質を摂らなさすぎるのもおすすめできません。糖質は、体の唯一のエネルギー源であり、不足してしまうと体脂肪が分解されて糖質の代わりになる「ケトン体」が発生します。

このケトン体が過剰に体へ蓄積すると、体の血液が酸性に傾いてしまい「ケトアシドーシス」を招きます。(*5)ケトアシドーシスは、吐き気や嘔吐、腹痛などの体調不良や最悪の場合、昏睡や死にいたる恐れもあるため注意が必要です。(*5)

最近は「糖質制限ダイエット」といったダイエット方法も出回っていますが、糖質を摂らなさすぎても体調不良などを招いてしまうため注意しましょう。

セカンドミール効果を引き出すための食材

セカンドミール効果を実用した食事方法で、血糖値上昇を抑えて太りにくく健康的な体を作れます。

そこで、セカンドミール効果を引き出すための食材や食事方法を紹介します。

低GI食材を選ぶ

低GI食材を選ぶ

セカンドミール効果を最大限引き出したい場合には、低GI食材を選ぶことをおすすめします。GI値とは、Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の略で、食後の血糖値の吸収度合いを示す指標のことです。(*6)

GI値が高い食材を食べると、食後の糖質吸収スピードが早くなり、血糖値の上昇を招きます。

セカンドミール効果を引き出すためにも、GI値の低い食材を最初の食事で食べることで、次の食事を食べた後の血糖値の上昇を抑えましょう。

具体的な低GI値の食品には、野菜や豆類、未精製穀類などの食物繊維が豊富に含まれている食材などがあります。

食物繊維には、食後の血糖値上昇を抑える作用があります。(*4)また食物繊維が豊富な食材は、満腹感も得られるため1度の食事内でのドカ食いも防げるでしょう。

●おすすめの食材

豆腐、納豆、大豆の水煮、葉物野菜、玄米、そば、全粒粉パン、卵、牛乳

食物繊維豊富な食材を食事に取り入れる

食物繊維豊富な食材を食事に取り入れる

セカンドミール効果の大きなポイントとして、「食物繊維」があります。食後の血糖値の上昇を緩やかにするには、食物繊維豊富な食材を一緒に食べるのがおすすめです。

ダイエット中の食事によく取り入れられる、「ベジファースト」という「食事は野菜から食べ始める」食事方法も、このセカンドミール効果を応用した方法といえます。

そのため「白いお米を食べたい!」「麺を食べたい!」という方は、一緒に食べる食材や食べる順番などを工夫して、食物繊維が豊富なものと一緒に食べるようにしましょう。

また食物繊維には、血糖値の上昇を緩やかにする効果もあるので、食後の眠気が気になる方にもセカンドミール効果を狙った食事方法がおすすめです。

まとめ | 食事でセカンドミール効果を意識してみよう

まとめ:食事でセカンドミール効果を意識してみよう

最初に食べた食事(ファーストミール)内容が、次に食べる食事(セカンドミール)の血糖値変動をコントロールする鍵です。

セカンドミール効果を引き出す食事方法なら、満腹感を持続させながら血糖値上昇も抑えてくれるので、元気で健康的な毎日を過ごせるようになります。

またセカンドミール効果を引き出すには、「食物繊維が豊富な食事」と「食事の時間」が重要です。朝の食事内容に食物繊維をプラスして、1日を元気に過ごしましょう!

引用

*1:Jenkins, D.J., Wolever, T.M. and Taylor, R.H. et al. (1982) Slow release dietary carbohydrate improves second meal tolerance. Am. J. Clin. Nutr., 35(6):1339-46.

*2:東京大学生命学科教科書編集委員会(2017)現代生命科学、羊土社

*3:血糖値 | e-ヘルスネット

*4:中性脂肪 | e-ヘルスネット

*5:亀山 詞子、丸山千寿子(2013)GI とカーボカウント、糖尿病、56(12)906-909

*6:田地陽一(2020)栄養科学イラストレイテッド 基礎栄養学、羊土社